ごあいさつ・プロフィール

ごあいさつ(顔写真付き)

筆者の近影,A recent photo of the author

 こんにちは。行政書士の秋間大輔(あきま・だいすけ)と申します。

 私は、学生時代に親族の相続手続を手伝ったことをきっかけに、平成16年に行政書士業を開業しました。

 その後、20年以上にわたり、かつての私と同じように相続手続でお困りのお客様のために、司法書士さん・税理士さん・弁護士さんのご協力をいただきながら、相続手続の代行をさせていただいております。

ご遺族様から相続手続のご依頼をいただいた際、「あきま行政書士事務所」が担う役割と、司法書士・税理士・弁護士の業務との関係を示した図,A diagram showing the role of the "Akima Administrative Scrivener's Office" when a bereaved family requests inheritance procedures, and the relationship with the work of judicial scriveners, tax accountants, and lawyers
行政書士による相続手続代行のイメージ図。行政書士が町役場・市役所・区役所・法務局・司法書士事務所・銀行・弁護士事務所・その他の各種の事務所に向かって歩いている。An image of administrative scriveners carrying out inheritance procedures on behalf of others. An administrative scrivener is walking to town halls, city halls, ward offices, legal affairs bureaus, judicial scrivener offices, banks, law firms, and various other offices.

 それと並行して、家族の友人・知人からご紹介をいただいた外国人のお客様のために、永住許可申請などの「在留申請」の代行も行なっております。

入国管理局に向かう行政書士,An administrative scrivener heading to the immigration office

 

プロフィール

1974年埼玉県北葛飾郡幸手町
(現:幸手市)で出生
1986年3月幸手市立長倉小学校 卒業
1989年3月幸手市立西中学校  卒業
1992年3月埼玉県立不動岡高校 卒業
1997年3月日本大学法学部 
 法律学科法職課程 卒業
2002年6月結婚を機に、幸手市の実家から
さいたま市浦和区岸町に転居
2004年5月埼玉県幸手市にて
「あきま行政法務事務所」を開業
2004年8月長女の誕生に備えて、
妻の実家のある
東京都中野区に転居
2004年12月長女誕生
2007年6月事務所名を
「あきま行政書士事務所」に改称
2008年8月二女誕生
現在に至る
行政書士登録証,administrative scrivener registration certificate

 

行政書士とは?

 行政書士とは…

①官公署への許認可申請の代理

②権利義務に関する書類の作成

③①・②についての相談

…等を行なう国家資格者です。

(行政書士法 第1条の2第1項・同法第1条の3第1項第1号・第3号・第4号など)

一般市民の相談に応じる行政書士と行政書士バッジ,Administrative scriveners who provides consultation to the general public and theri badge

 行政書士の業務範囲は多岐にわたっておりますが、当事務所では…

相続手続の代行

在留申請の書類作成・取次

…の2つを中心に取り扱っております。

ご遺族様から相続手続のご依頼をいただいた際、「あきま行政書士事務所」が担う役割と、司法書士・税理士・弁護士の業務との関係を示した図,A diagram showing the role of the "Akima Administrative Scrivener's Office" when a bereaved family requests inheritance procedures, and the relationship with the work of judicial scriveners, tax accountants, and lawyers
行政書士による相続手続代行のイメージ図。行政書士が町役場・市役所・区役所・法務局・司法書士事務所・銀行・弁護士事務所・その他の各種の事務所に向かって歩いている。An image of administrative scriveners carrying out inheritance procedures on behalf of others. An administrative scrivener is walking to town halls, city halls, ward offices, legal affairs bureaus, judicial scrivener offices, banks, law firms, and various other offices.
入国管理局に向かう行政書士,An administrative scrivener heading to the immigration office

    

行政書士になったきっかけ

 平成11年(1999年)の夏、伯父が亡くなりました。

 伯父夫妻には子がいなかったため、私は、父から・・・

父

大学で法律を勉強したんだから、手伝って来い!

・・・と言われ、早速、伯父夫妻の家に向かいました。

 ところが、伯母の手元に残された書類の束を目の前にした当時の私は、恥ずかしながら、何から始めればよいのか分かりませんでした。

書類の山を見て困惑している人,A confused man looking at a pile of documents

 大学で学んだ法律の教科書には、「人が亡くなったとき、具体的にどこの役所に行って、どういう書類を提出すればよいのか」という問題は、ほとんど書かれていなかったからです。

 当時はインターネットがあまり普及しておらず、今ほど気軽にネットで検索することはできませんでした。

インターネット接続の遅さに困惑する男性,a man confused by slow internet connection

 また、相続の専門家と言えば「弁護士さん」と「税理士さん」しか思い浮かびませんでしたが、費用面(数十万円~数百万円)を見て、とても敷居が高く感じられました。

事務所と巨大な札束,Office and huge wad of bills

 そこで私は、関係のありそうな役所に片っ端から電話をかけたり実際に伯母と一緒に役所に何度も足を運んだりして、冷や汗をかきながら、何とか相続手続を行いました。

3つの役所をたらいまわしにされる男性,A man who was passed around between three government offices

「こんなときに、もっと気軽に相談できる専門家がいればよいのに・・・」

相続手続を終えて、市役所と法務局を背に、冷や汗をかきながら帰路に就く男性,A man in a cold sweat heads home after completing the inheritance procedures, leaving City Hall and the Legal Affairs Bureau behind him

こう思った私は、法律系の国家資格を改めて調べなおしてみました。

 そして、それまで注目していなかった「行政書士」が、普通のご家庭の相続手続のお役に立てる仕事であることを知りました。

一般市民の相談に応じる行政書士と行政書士バッジ,Administrative scriveners who provides consultation to the general public and theri badge

 そこで、一から勉強しなおして、平成15年度(2003年度)の行政書士試験を受験したところ、運良く合格。

 平成16年(2004年)に行政書士業を開業し、現在に至っております。

行政書士登録証,administrative scrivener registration certificate

 

このサイトについて

 現在は、インターネットが高度に発展しており、法的手続に関する情報もあふれるほどに公開されております。

 しかし、今度は逆に、「ネットの情報が多すぎて、どこから読んだらよいのか混乱してしまう」という方が、私のお客様の中にも多くいらっしゃいます。

情報が多すぎて混乱している人,a man who get confused by too much information

 そこで、私は、複雑な手続を、やさしく、わかりやすくご案内するために、このサイトを公開しております。

「あきまのやさしい相続Q&A集」が表示されたモニターを見せる男性,A man shows a monitor displaying "Akima's Easy Inheritance Q&A"

 このサイトを通じて、何らかの形で皆様のお役に立てればうれしいです。